介護福祉学科

定員:40名 修業年限:2年制
- 取得できる資格・学位
-
- 介護福祉士国家試験受験資格
学びのポイント
- セラピューティック・ケアの授業を導入し、幅広い視野の介護福祉士を養成
- さまざまな状況に対応可能な実習施設と実習環境
- 学内・学外でのさまざまな活動をとおして、充実したキャンパスライフ
- 奨学金制度で学費を応援
- 卒業後、介護福祉士として当グループへ就職することで、入学金と授業料が最大100%返還免除となります(就業年数に規定あり)。
介護福祉士とは
専門的知識と技術を持って、高齢の方、障害を持つ方の介護を行うほか、その介護者に対しての指導を行います。身の回りの世話だけでなく、利用者の暮らしを支えながら自立に向けたサポートも行うなど、介護福祉士に求められる役割は大きく変化しています。利用者が在宅の場合、利用者の居宅を直接訪問して入浴などのサービスを提供する訪問系サービスや、居宅で生活を続ける利用者を日帰りでデイサービスセンター等に受け入れ、介護サービスを提供する通所系サービスがあります。また、利用者が施設で生活している場合は、居住環境も重視しながら在宅復帰も見据えた介護を行います。

将来の活動の場
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- デイサービス・デイケア
- 在宅サービスの提供機関
- 障害者支援施設
介護福祉学科の教育方針・特長
専門的な知識と技術に心を兼ね備えた介護福祉士を育てる
- 介護実践の基盤である教養や倫理的態度を学習
- 介護に必要な柱となる「人間の尊厳と自立」を学びます。常に「人間とは」「自立とは」をテーマに考え、「人間関係」「コミュニケーション」「社会福祉制度」等を各教科の中で学びます。
- 介護の手法を具体的に学ぶ
- 「介護の基本」「コミュニケーション技術」「生活支援技術」「介護過程」を学び、技術の修得だけではなく相手の負担とならない介護を提供するための具体的手法等も学びます。
- 「こころとからだのしくみ」を医学的側面からアプローチ
- 生活支援の必要な対象者に対し身体・精神面を医学的側面からアプローチする方法を学びます。「発達と老化のしくみ」「認知症の理解」「障害の理解」などを学習することで将来、対象者へ「安心」を提供することができます。
- 医療的ケアの知識と技術を修得
- 現在、医療的処置が必要でも住み慣れた家での生活を選ぶ人が年々増加傾向にあります。そのような人に対し、介護福祉士として医療行為の一部を行うために必要な医療的ケアの知識と技術を身につけます。
学びの流れ
高齢者、障害児・者のその人らしい生活を、その生活の場で支援するために必要な基本を学びます。
介護の技術、知識、態度の基本を修得します。
1年次に修得した基本的内容を基に、実習での経験を学習の中で総合的に展開していきます。他職種との連携方法、コミュニケ―ション技術を学び、現場で生かせる実践力を修得します。
また医療的ケアの講義・演習・実地研修をとおして喀痰吸引等行為の「認定証」獲得をめざします。
授業をピックアップ‼
障害の理解
介護実践に必要な知識という観点から、こころとからだのしくみについて学び、認知症や知的障害、精神障害、発達障害の分野で必要な基礎的知識を学びます。
生活支援技術
あらゆる介護の場面に汎用できる基本的な介護の知識・技術を学び、利用者だけではく、その家族に対する精神的支援や援助のための実践的なコミュニケーション能力を身につけます。介護ロボットの見学場面。
カリキュラム
充実のグループ施設が教育・実習をバックアップ
1年次より学内実習・臨地実習を実施し、教室で学んだ知識をスキルとして定着させます。
最新の設備が整った充実のグループ施設が教育や実習の場。
臨地実習は関連施設である柳川療育センター、介護老人保健施設水郷苑などを活用しています。
柳川療育センター
入所定員110名、短期入所10名 重症心身障害児・者の入所、療養介護、外来診療・リハビリテーション、発達通園などを行う医療福祉施設。日本有数の規模を誇る。
介護老人保健施設 水郷苑
在宅生活への復帰をめざす療養者のための施設。個別のケアプランに基づいた充実したリハビリテーションプログラムと、充実の設備で快適な療養環境を提供。
臨地実習スケジュール
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
4月 | ||
5月 | ||
6月 | 介護実習Ⅱ | |
7月 | 介護実習Ⅱ | |
8月 | 夏 期 休 暇 | |
9月 | 介護実習Ⅰ-① | |
10月 | ||
11月 | ||
12月 | ||
1月 | 冬 期 休 暇 | |
介護実習Ⅰ-② | ||
2月 | ||
3月 | 春 期 休 暇 |
先輩からのメッセージ
生き生きと現場で活躍する卒業生
- 林 恭兵さん
- 2015年度卒業
特別養護老人ホーム木もれ日苑勤務(福岡県)
ご利用者の笑顔やご家族の言葉が励みに
ご利用者やそのご家族に「ありがとう」と笑顔で言われたときや、一緒に話をしていてご利用者が楽しく一日を過ごしてもらえたと思うときに介護福祉士としてやりがいを感じます。
大川看護福祉専門学校は、これから先も付き合っていきたいと思える、気の合う仲間と出会える学校です。クラスみんなが団結して、どんなことにも精いっぱい取り組むことができます。先生方にもサポートしていただき、自分の夢を実現させる環境が整っています。人の役に立ちたい、手助けをしたいという気持ちを忘れないことが大切だと思います。
- 帆足 理子さん
- 2019年度卒業
介護老人保健施設水郷苑(福岡県)
「ありがとう」と言って頂けた時にやりがいを感じます
小学校の頃からボランティア活動を行っていて、人の役に立つ介護福祉士の方々を見て私も誰かの役に立ちたいと思い介護福祉士をめざしました。
ご利用者やそのご家族に「ありがとう」と言っていただけた時や「あなたがいると安心する」と言ってもらえた時に喜びとやりがいを感じます。介護の仕事は一人でする仕事ではなく、チームで利用者の生活を支援していく仕事なので仕事での課題をチームで分け合えるのは、この仕事の魅力だと思います。利用者の生活を支援できるこの仕事で一緒に働きましょう!!
取得可能な資格
介護福祉士国家試験受験資格
長年の経験や実績に基づく独自のノウハウと、国家試験に直結した授業内容で1年次より国家試験合格に必要な基礎力と応用力を身に付けます。学生一人ひとりへの個別指導で個々の弱点を見つけ、受験までに徹底強化して、国家試験全員合格をめざします。
就職支援
丁寧な個別相談やキャリア支援で学生一人ひとりの就職を強力にバックアップ
就職実績
大川看護福祉専門学校では、全国に約60施設・約12,000人の職員が所属する国際医療福祉大学・高邦会グループのバックボーンを最大限に活用するなど、毎年たくさんの求人を提供しています。また、入学後からきめ細かな進路ガイダンスを開始し、実習などを通じて、本人の第一志望を実現する、実践的で質の高い就職指導を行っています。
奨学金制度
介護福祉士(国家資格)をめざすあなたのスタートを応援します。卒業後、当グループへ就職することで入学金と授業料の一部が返還免除となります。
球磨中央高等学校出身
誰からも信頼される介護福祉士になりたい!
介護の仕事に興味があり、近くにグループ施設を豊富に持っていてより専門的に学ぶことが出来ると思い入学しました。奨学金と実習施設が非常に充実していると思います。福祉の分野では利用者の方々と接することが多いので、その方に寄り添いサポートをすることは自分自身の成長にもつながると思います。介護福祉学科には留学生も多く在籍しており、留学生と異文化交流できることが楽しいです。将来は利用者の方だけでなく、誰からも信頼されるような介護福祉士をめざしているので、今は授業を一生懸命に取り組み、必要な知識を身に付けています。
龍谷高等学校出身
クラスの友達との交流で毎日笑顔が絶えません!
授業がすごく分かりやすく楽しいです。分からないところがあっても教員の先生方が個別に教えてくれます。先生方が一人一人に優しく接してくれるところは非常に良いところだと思います。街の雰囲気も良く、クラスの友達との交流を深めることができるので、毎日話をして笑顔が絶えることがありません。普段の授業の中で国家試験の問題を教えてもらえますし、技術を覚えた時はとても嬉しいです。立派な介護福祉士になって家族やお世話になった方々に恩返しをしたいので、日々の勉強を頑張っています。
多久高等学校出身
自分自身の成長に繋がります!
元々介護には全く興味がなかったのですが、高校の先生の紹介で入学しました。国家試験対策と奨学金制度が充実していると思います。クラスのみんなは色々な県から来ているので、お互いの件について話たりすることが楽しいです。授業では介護や障害などの大切さを分かりやすく教えていただけます。利用者の方がネガティブな感情をぶつけてくることもありますが、それを乗り越えた時に自分自身の成長を感じることができます。誰からも頼られる介護福祉士になりたいです。そのために実習や演習で食事や介助を練習し、介護や障害について勉強します。